2016年1月5日火曜日

宇都宮からでかけよう(9):自転車のまち宇都宮の聖地! 宇都宮森林公園

みなさんこんばんは!


今回は宇都宮森林公園について紹介します。

なぜ聖地と言われているか?

それは







毎年10月の第3日曜日に国際サイクルレースジャパンカップが開催されているからです!

また、宇都宮森林公園では毎週土・日・祝日には農産物直売所が行われています!


ぜひ、立ち寄ってみては

アクセス

自動車

JR宇都宮駅から約40分

東北道宇都宮ICから約15分

バス

JR宇都宮駅6番乗場から「荒針経由鹿沼行き」で約40分




宇都宮からでかけよう(5):江戸のお金はこれで作った!足尾銅山(日光市)




足尾銅山観光を紹介します!




足尾銅山はかつて日本一の銅の生産量を誇っていました。


現在はかつての賑わいこそないものの
歴史ある自然豊かな街並みが広がっています。





清流 渡良瀬川沿いにあります
足尾銅山観光は多くの地元ガイドの方々が詳しく案内してくださります。



足尾の歴史から現在の状況まで
様々な展示物があり、実際に使われていた銅山の中に入ることもできます。


銅山の中は天井が低いのでご注意くださいm(__)m





足尾銅山のお土産を銅を利用した製品が売られている売店もありますのでぜひ自然と歴史を満喫しに行ってみてください‼︎






宇都宮からでかけよう(4):こいのぼりはギネス記録!館林市

みなさんこんにちは。

今回は館林市について紹介したいと思います。

館林市は群馬県の南部に位置する市で、上毛かるたにある"鶴舞う形の群馬県"にあるように館林市は鶴の頭にあたる市です。館林市は"とにかく暑い"というイメージが強いですが観光名所もたくさんあります。


















これはこいのぼりの写真です。館林市のこいのぼりはギネス記録に認定されるほどものすごい数です!迫力がすごいです!


















これは、つつじヶ丘公園の写真です。この公園には樹齢800年を超えるものなど50品種以上1万株以上のつつじが植えられており女性宇宙飛行士の向井千秋さんが宇宙に持っていったつつじも植えられています。


こいのぼり、つつじは3月から5月が見ごろで毎年多くの来場者が訪れています。






アクセス
電車
JR宇都宮駅ー小山駅ー佐野駅ー館林駅 2時間ほど

乗用車
宇都宮IC(東北自動車道)ー館林IC 1時間10分



宇都宮から出かけよう(3):ラーメンとアウトレット、佐野市



みなさんこんにちは。

今回は、佐野市について紹介したいと思います。



佐野市は、栃木県の南部に位置しています。

佐野市の観光資源について紹介します。





まず、佐野厄除大師です。


関東の三大師になっています。

お正月には全国各地から参拝客が訪れます。






次に、佐野プレミアムアウトレットです。



こちらも全国各地から買い物客が訪れます。

ペット同伴での買い物も可能です。

180以上の店舗があり、多くの買い物客で賑わいます。







最後に佐野ラーメンです。


佐野ラーメンは、塩味に似た醤油味のスープです。

トッピングは非常にシンプルですが、とても美味しいです。





佐野市には、まだまだ紹介しきれないほど魅力的なものがたくさんあります。

是非、一度佐野市に来てみては⁈

宇都宮から出かけよう(8):いちご生産日本一!真岡市




みなさんこんにちは(^_^)☆



今回は真岡市を紹介したいと思います*\(^o^)/*






まず真岡市といえばいちごですね!
真岡のいちごは生産量日本一


真っ赤ないちごがたくさんあるまちであります‼︎




イメージキャラクターもいちごをモチーフにした
コットベリー




{3BA4139D-829B-4C9E-90B6-481460207152:01}





いちごのシーズンは実は夏なのですが
最近は冬もいちごのイメージが強くなっています‼︎



いちごを利用した特産品もたくさんあります!
おとめみるくやいちごのカステラ中にはいちごの入ったチャーハンやカレーなんかもあるんですよっ!






次は
道の駅にのみや
です!






旧二宮町の国道294号線沿いに立地していて
アクセスがいいです!


{0ECE8C6D-7092-4F02-AE33-9EE861AF107D:01}

{FA74819C-7C8E-4A4A-B190-DBF325065B31:01}





広い駐車場と
いちごでデザインされた街灯
近くにはいちご狩りを楽しむビニールハウスも
隣接しています(^^)





ここには先ほど紹介した
いちごを利用した特産品が売られています!




真岡を訪れる際には休憩がてらに寄ってみてください。







アクセスは
{6AAB26B4-4EBF-4452-9AE2-850A0D4C9448:01}

真岡鉄道
下館駅から終点茂木行き
バスは宇都宮駅から
真岡駅経由
車は北関東自動車道
真岡インター




真岡市よろしくお願いします!

宇都宮から出かけよう(7): 世界遺産と美味しいもの、日光市

皆さんこんにちは!!


今回は栃木県の北西部に位置する日光市の観光資源ついて紹介したいと思います(^-^)


まず世界遺産に登録されている日光の社寺について紹介します。日光の社寺は日光山輪王寺、日光二荒山神社、日光東照宮が登録されています。103の建造物と遺跡があります。





次に日光市のお土産について紹介したいと思います(^-^)

日光のお土産といえば水羊羹があります。日光連山の清らかな水を使用して作られてとても瑞々しいです。また日光はゆばがとても有名です!東武日光駅周辺にゆばまんじゅうがあります。とても美味しいので1度食べてみてください。







〜日光市のアクセス〜
電車  JR宇都宮駅から日光線で約45分、日光駅を下車してすぐです。
バス JR宇都宮駅から関東バス日光東照宮行きで約90分です。
クルマ 宇都宮インターから日光宇都宮道路、日光インターで下り、すぐです。

日光市には他にも素晴らしい観光資源、観光地があるのでぜひお越しください。

宇都宮から出かけよう (6):関東最大級のイルミネーション、足利市

皆さんこんにちは!

今回は栃木県南部に位置している足利市について紹介したいと思います‼︎ 


足利市は佐野市と隣接していて、群馬県桐生市や太田市、館林市などとも隣り合っています!

これから足利市の観光資源について話したいと思います。


◆足利フラワーパーク

関東三大イルミネーションに指定されており、最近ではクリスマスシーズンに大変な賑わいをみせています!

そして2014年に、CNNが選んだ世界の夢の旅行先10箇所に日本で唯一選ばれました!


他にも4月中旬〜5月中旬まで藤が見頃なっています!



皆さん是非行ってみて下さい!

〜アクセス〜
両毛線⇨JR富田駅〜徒歩約10分!


足利學校

日本最古の學校に指定されており、H27年に日本遺産に認定されました!

フランシスコ・ザビエルにより「日本国中最も大にして、最も有名な坂東の大学」と世界に紹介されました。




〜交通・アクセス〜

北関東自動車道・足利インター
両毛線⇨JR足利駅
東武伊勢崎線⇨足利市駅

JR宇都宮駅〜JR小山駅 (乗り換え)両毛線にて足利駅。





宇都宮からでかけよう(2):なしと忍者のまち・芳賀町

みなさんこんにちは。
今回は栃木県にある芳賀町について紹介したいと思います。

芳賀町は宇都宮市の隣にある町です。
芳賀町の観光資源について紹介します。

こちらの写真は「道の駅はが」です。



 道の駅はがには、農家直売の新鮮な野菜や地元の食材を使ったレストランやジェラートがあります。また、広場や「ロマンの湯」と呼ばれる温泉があり、多くの人が楽しめる施設となっています。


次に紹介するのは、芳賀町のゆるキャラ「はがまるくん」です。
















はがまるくんは芳賀町の特産品である梨と忍者をモチーフにした男の子です。
はがまるくんのグッズは先ほど紹介した道の駅はがで買うことができます。
はがまるくんに会ってみたい!という方は、毎年11月に行われる町民祭で会うことができます。
町民祭では、色々なイベントが行われていたり、美味しい食べ物があるのでぜひご参加ください!

最後に紹介するのは、芳賀町の特産品「梨」です。












芳賀町で生産量が一番多いとされています。芳賀町の梨を使った商品としては、サイダーや酎ハイが販売されています。


豊かな自然や田園風景の広がる芳賀町にぜひ一度、訪れてみてはいかがでしょうか?
以上、芳賀町の紹介でした。

交通・アクセス

・乗用車
東京方面から
(東北自動車道)===栃木都賀JCT===真岡ICーー(国道408号)ーー芳賀町役場
※北関東自動車道真岡ICから約30分程度
仙台方面から
(東北自動車道)===宇都宮ICーー(県道69号)ーー芳賀町役場
※東北自動車道宇都宮ICから約60分程度

・バス
JR宇都宮駅西口3番乗場から祖母井・茂木方面行に乗車
「芳賀町役場」バス停下車すぐ(役場の南側の建物です)



宇都宮からでかけよう(1):「まちの駅」100箇所!鹿沼市

みなさんこんにちは。
宇都宮の隣のまち、鹿沼市をご存知ですか?
今回は鹿沼市の観光資源についての記事です。

現在100箇所の「まちの駅」
鹿沼市では「まちの駅」を現在100箇所設置しています。
「鹿沼の情報を知りたい」「少し休憩したい」という観光客の方々に気軽に利用してもらう施設で、無料で利用することができます。
特に、「まちの駅 新鹿沼宿」は鹿沼市のまちの駅のキーステーションとして運営されています。
今回は、その中から3か所の紹介をさせていただきます。

新鹿沼宿
こちらの施設では、直売所・観光案内所・食堂などを利用することができます。
鹿沼市で有名な「にらそば」も、こちらの食堂で頂けます。
ここに来れば鹿沼市のことがなんでもわかる!
鹿沼市に訪れた際、ぜひ立ち寄っていただきたい場所です!



木のふるさと伝統工芸館
鹿沼市は秋まつりで披露される彫刻屋台が有名です。
また、鹿沼組子という伝統工芸もあります。
この施設では、石橋町の彫刻屋台を見学したり、組子を制作する体験をしたりすることができます。
合わせて、鹿沼の秋まつりは毎年10月の第2土曜日・日曜日に開催されますので、祭りのなかで輝く屋台も見学されてはいかがですか?



千手山公園
「恋空」という映画でロケ地となったこちらの公園では、なんと、公園内にあるアトラクションに1回50円で乗ることができます。
ミニ観覧車に乗れば、鹿沼市のまちなかを一望することができるかも?
静かな公園なので、ゆったりとした時間を過ごすことができますよ。


いかがでしたでしょうか?
「まちの駅」は他にもたくさんあります。
2016年1月31日まで、鹿沼市の「まちの駅」を巡って素敵な商品が当たるスタンプラリーも実施中です。もしかしたら間に合うかも?
ぜひ、宇都宮から少し足を延ばして、鹿沼市へいらしてみてください!

アクセス
JR……宇都宮駅から、JR日光線を利用し、鹿沼駅で下車
東武……東武日光線を利用し、新鹿沼駅で下車
車……東北自動車道を利用し、鹿沼ICで降りる